
2021.08.14
紙灯籠でお迎え
美濃和紙の紙灯籠を使ったお迎えもしました。 迎え火が焚けないご自宅でもできます。(LED電球です) 玄関でお迎えしたあとは盆棚に運んでみました。 …
2021.08.14
美濃和紙の紙灯籠を使ったお迎えもしました。 迎え火が焚けないご自宅でもできます。(LED電球です) 玄関でお迎えしたあとは盆棚に運んでみました。 …
2021.08.14
13日夕刻、お寺でも迎え火を焚きました。 右側は砂盛りと言って厚木周辺のお迎えの仕方の一つです。 砂を盛って花を差し、四つ角にはお線香がさせる様になっています。…
2021.08.12
8月11日に、盂蘭盆施食会を執り行いました。 コロナ禍この様な状況ではございますが、精一杯勤めさせていただきました。 読み込ませて頂いた卒塔婆は受付にご用意して…
2021.06.25
NPO法人留学生と語り合う会(RKK)の皆様と、 オンラインで坐禅ついてお話しをさせていただきました。 RKKの皆さまは、日本に滞在中の外国人留学生の方々を 日…
2021.05.27
年に数日見られる田鏡と呼ばれる風景。 恩曽川の土手から本堂を撮ってみました。
2021.05.26
今年は旧暦ではなまつり法要をつとめさせていただきました。 はなまつりはお釈迦さまがお生まれになられた日です。 誕生の際に甘露の雨が降ったという故事に基づき、 誕…
2021.03.17
3月17日、お彼岸の入りの早朝にお彼岸の塔婆供養をつとめさせていただきました。 無参列の法要ではありますが住職と精一杯つとめさせていただきました。 塔婆は受付に…
2021.01.7
◎新年のご挨拶◎ 興教寺住職 浅摩昭雄 令和三年の新春を迎え、皆々さまのご多幸とご安寧をお祈り申し上げます。 興教寺において恙なく迎えた元旦ではありますが、やは…
2020.12.25
12月25日坐禅会にご参加いただきありがとうございました。 本年最後の坐禅会でした。 来年は木曜オンライン坐禅会が7日(木) 本堂での金曜坐禅会が8日(金)より…
2020.12.24
12月18日坐禅会にご参加いただきありがとうございました。 今回は禅語「工夫」を紹介させていただきました。 金曜日19時より坐禅会よろしくお願いいたします。 坐…