2016.08.4

こちらは茅です。
遠くからでもすぐに「興教寺だ!」とわかるトレードマークだった赤いトタン屋根の中には、実は茅がいっぱいに敷き詰められていました。
昭和30年にトタン屋根をかぶせるまでは、茅葺き屋根だったと記録されています。
「古民家再生」などメディアで改めて取り上げられている茅葺屋根。
断縁効果が高いので、夏は涼しく、冬は暖かい家になるそうです。
また茅葺き屋根は音を吸収するので、遮音効果も高いというメリットがあります。
先人の知恵というのはすごいですよね。
因みに新本堂には瓦を使用しております。
※画像はイメージです。